Laugh & be happy

臨床心理士と公認心理師の有資格者です / YouTubeもよろしくね♪

臨床心理学

貧乏(経済的な不安感)が心理的な不安感を引き起こす。

貧乏(経済的な不安感)が心理的な不安感を引き起こすメカニズムの一つとして、セロトニンシステムが関与している。 セロトニンは、脳内神経伝達物質の一つであり、情緒や心理的な安定に関与している。 経済的な不安は、セロトニンの放出や受容体の活性化を…

人が働いて定収入を得ることは、現状維持や恒常性維持を支え、セロトニンシステムの安定化に寄与することができる。

人が、働いて定収入を得ることは、現状維持や恒常性維持を支え、セロトニンシステムの安定化に寄与することができる。 これは、経済的な安定性と心理的な幸福感の向上につながる。 定収入を得ることは、労働者に対して経済的な安定性と、人生に対する予測可…

フロイトの検閲理論=人はお金よりも大切な要素(愛や心)を意識的に強調し、社会的な受容や認知を得るために、愛や心をお金よりも大切なものとして言及する。

フロイトの検閲理論は、人間の心の中には無意識の領域があり、社会的な制約や規範によって無意識の欲望が抑圧されるという考えに基づいている。 この場合、お金への欲望が個人の無意識の領域に存在していると仮定する。 しかし、社会的な制約や他人の評価か…

人はそれぞれ異なる思いを抱き、まるで星の光が闇を照らすように、多様な視点が交錯し合う。

最近はYouTubeでもブログでも、自己の内なる世界に漂う「モヤモヤ」に「発達障害」という銘を刻んでいる情報発信者が、増加しているように感じる。 特に目立つのは、YouTube動画で、「私はADHDである」と宣言する人達だ。 闘牛のリングに赴く闘士のように、…

心理学の知識は心の理解において重要な一端を担うが、他人の感情や心情を完璧に把握し、共感することはできない。

心理学を学ぶことは、人の心の迷宮を把握し、行動の解明に役立つ。 心理学を学ぶことによって、人の心や行動に関する知識や理解が深まる。 しかし、心理学の知識だけでは、必ずしも他人の気持ちや感情に完全に寄り添うことはできない。 心理学は科学的な手法…

ゆきみんさんのVoicy「お金のために働くのをやめました」を聴いて、臨床心理士が感じたことを少しだけ語ります。

いやぁ~今日は、まだ五月とは思えない暑さだったね。 ほんと、季節を先取りするような一日だったなぁ~。 なんか、時の進行の速さに、どこか心が追いつかないよ。 過ぎ去る日々に淡い切なさが込み上げて来て、時の流れに同化できず、ただただ漂って行くよう…

臨床心理士が、人間の幸福について考えてみた。

人は恵まれた状況や他者の善意に対して、過ぎ去りし日々の中で徐々に麻痺していく。 人は恩恵を受けることが日常化すると、それが当然のように思えてしまう。 人にしてもらっていることが当然のように感じられ、そのありがたさを忘れてしまう。 それはまるで…

臨床心理士が、自分の気持ちを相手に伝える方法について解説します。

自分の気持ちを相手に伝える方法、それは社会的な動物である人間が探求すべき永遠の課題なのかも知れない。 内に秘めた思いを言葉として形作り、相手の心に届けること、それは時に容易ではない困難なる使命でもある。 まず、私たちは、自らの内なる声に耳を…

臨床心理士が、学習性絶望感を抜け出す考え方を教えます。

人生には、さまざまな困難があるよね。 格差や貧困とか、経済的な問題や社会的な不平等、心理的な問題や人間関係の悩みなど、私たちはそれぞれに直面している。 だから、絶望して、「もう生きるのも嫌だ!」っていう感情に襲われる時もあるよね。 しかし、私…

心理検査とは…?

心理検査は、病院の精神科の臨床場面で出会う患者さんの様態や人格を把握して、理解をして、治療に役立たせる道具である。 しかし、その実体は相対する患者さんを一方的に弁別判断して、診断的位置づけのもとに、患者さんの人格を固定視するばかりか、予後判…

臨床心理士が、ミニマリストになる方法を解説します。

ミニマリストになるメリットは、不要な物を捨てることで、生活空間を整えること、心を整えること、そして必要最低限のもので生活することで、よりシンプルで自由な生活が送れることだと思う。 不要なモノを持っていると、それらを管理することに時間やエネル…

自己抑制は健康的であり、防衛機制の抑圧は非健康的である。

心理学的な概念である「自己抑制」と「抑圧」について、考えてみた。 自己抑制能力とは? 自己抑制能力は、自分の欲求や衝動を抑制して、目的や目標を達成するための能力のこと。 人間は特定の反応を抑制することができる能力を有する。 例えば、一般的には…

つまらないことでも、とりあえずシングルタスクで集中してやれば、きっと楽しくなるよ。

どんなにつまらないこと、面倒くさいことでも、シングルタスクで注意を集中してやれば、楽しい気持ちになれるのか? なれる! どんなにつまらないこと、面倒くさいことでも、シングルタスクで集中して取り組むことで、脳内で報酬系が活性化され、意欲が生ま…

新しい環境に飛び込んで人生を変えるには…?臨床心理士が解説します。

私たちの身体と心の状態を一定に保つために働く、自然な機能の一つが、「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」である。 恒常性維持機能は、生物が「一定の安定状態を保ち続けようとする本能的な機能」で、この機能が働くことで、例えば、身体的なことで言えば…

自我と自己認識って、違うの?

みなさん、お疲れ様です。 今日は、2023年5月3日、水曜日だよ。 朝はまだ少しヒンヤリとしているけど、お昼はたっぷりの日差しで気温はぐんぐん上昇するみたい。 お出かけを楽しめる天気みたいだね♪ 自我と自己認識 最近、ふと思ったこと。 自我と自己認識に…

臨床心理学を学んでみる?(2)

みなさん、お疲れ様です。 では、今回も「臨床心理学」について学んで行きましょう! え、臨床心理学なんて、つまらないから嫌だ…。 まあまあ、そう言わないで。 みなさんも、いつメンタルが崩れて、メンタルクリニックに通うことになるか、分からないですよ…

臨床心理学を学んでみる?(1)

さて、皆さんは臨床心理学に興味はありますか? え、ない…。 まあまあ、そう言わないで。 現代社会はIT技術の発展と共に、どんどん人間関係(間接コミュニケーション)が複雑になっているよね。 心の問題を抱えている人も増えてきた。 精神疾患を有する総患…